
乳児にとってのタッチケアは特別な意味があります
1.愛着(アタッチメント)を形成する
- この安心感が、親子の信頼関係(愛着)を築き、心の土台になります。
- やさしくふれることで、赤ちゃんは「自分は大切にされている」と感じます。
2.絆ホルモン・オキシトシンの分泌
肌と肌のふれあいで分泌されるオキシトシンは、親も子も心身に良い影響を与えます。
- 赤ちゃんの心の安定と成長促進
- 親のストレスを和らげる
3.脳の発達を促す
- 触覚刺激は脳の神経回路を活性化します。
- 五感の中でも一番はじめに発達するのが触覚であり、ふれることはまさに”脳を育てる”ことにつながります。
4.身体感覚・運動能力の基礎
- やさしくふれることで、自分の体の輪郭や動きに気づき、身体を認識する力が育ちます。
- これは、バランス感覚や運動機能の発達にも関係しています。
5.泣き・ぐずりの軽減
タッチケアによってリラックスすることで、赤ちゃんの情緒が安定し、夜泣きや便秘、ぐずりが減ることも多くあります。0歳のねんね期はあっという間にすぎていくものですが、1分で楽しめる花まるタッチ®なら、あんよが始まってじっとしない時期でも、お洋服のまま、いつでもどこでも楽しめます。
なんの道具も使わずに、外出先でも移動中でもOK。
ふれる心地よさを感じることで、ママも赤ちゃんも双方の幸せホルモンが増えて心身の安定を促進します。
特に股関節、ひざ、足首などの花まるタッチ®は、あんよへ移行する時期のベビーの強い味方になります。
タッチケアはどなたでもできるお手当ですが、花まるタッチ®はすこしコツがありますので、ここではスキンシップとしてどなたでも楽しめるベビータッチをご紹介しますね。
やってみよう!親子でタッチ
💗あんよとほっぺでいないいないばぁ~

赤ちゃんの足のうらをままのほっぺにくっつけて、いないいないばぁをします。
目線がしっかりあうように、近づいておこなうのがポイント!
足首は強くにぎらないようにね♪
💗おうたにあわせてハートのタッチ
お胸へのタッチケアはいいこといっぱい!
1.呼吸を深め、リラックスを促す
- 胸は呼吸の中枢に近い場所。やさしく手をあてることで、赤ちゃんの呼吸が整い、自然と深くなります。
- 呼吸が整うと、自律神経が安定し、情緒も落ち着きます。
2.愛されている、つながりと安心感
- 胸はハート(心)の象徴的な場所でもあります。
- 親の手のぬくもりがハートチャクラから伝わることで、赤ちゃんは「愛されている」「守られている」と感じやすくなります。
- 不安を感じている時は「大丈夫だよ」と声をかけながらふれてみましょう。
3.心拍、自律神経の安定
- 胸部をやさしくタッチすると、心拍数が安定するといわれています。
- タッチケアは副交感神経(リラックスの神経)を優位にし、睡眠や消化の働きも整えてくれます。
4.自己肯定感を高める
- タッチケアは、存在そのものをまるごとうけとめるお手当です。
- 「私はここにいていいのだ」「このままの私でいいのだ」という安心感が育まれます。
- 成長しても「私はきっと大丈夫」と思える自信となり、こどもの一生を支えます。
やり方のポイント
- おうたにあわせた動作より、一つのストロークの感覚を味わうほうが大切です。
- 赤ちゃんの体温、肌のやわらかさ、感情などに集中してみましょう。
- だっこしながら、片方の指で小さなタッチをするのも楽しいですね。
- お互いに★嬉しい、楽しい、きもちいい★を感じられることが一番のポイントです
こどもの一生を支えるタッチケアについて学んでみませんか?
⇒EHAJ公式ラインにてタッチケアのやり方動画をご覧いただけます。