優しくふれるだけで幸せホルモンがあふれる私へ!

情報があふれる毎日で、やることいっぱい……毎日はあっという間。
気づくと、なんとなく他の人がキラキラしているようにみえて「自分なんか」って思っちゃうこと、ありますよね。
そんな時、とても簡単なタッチケアで自己肯定感を高める方法を皆さんにお伝えしたくて、このサイトをつくりました!
まずは、今のあなたの自己肯定感をチェックをしてみませんか?
自己肯定感セルフチェック
あてはまる数をかぞえてみましょう。
✅もっとこうすればよかったと、後悔をひきずりやすい。 ✅「どうせ私なんか」「私にできるとは思えない」など、ネガティブな言葉を使いがち。 ✅わたしには、大したとりえもないなぁと感じる。 ✅他の人と比べて、自分の劣っているところがきになる。 ✅わたしには、これだ!というものがないと感じる。 ✅自分は役にたてているのかな…と不安になりやすい。 ✅自分の意見を言うより、周囲にあわせたほうが楽だ。 ✅「私は私、このままで価値がある」と胸をはって言えたらいいなぁと思う。 ✅面と向かって褒められるのが苦手。だけど褒められるためについがんばってしまう。 ✅やりたいと思っているのに、なかなか行動にうつせない
※ローゼンバーグ自尊感情尺度に基づいたEHAJオリジナルの自己肯定感チェック
YESの数が多いほど、自己肯定感が低い状態といえます。
自己肯定感は常に変化するものですが、YESが5個以上あてはまる場合や、長期にあてはまると感じている方は、今も生きづらさを感じていらっしゃるのではないでしょうか?
自己肯定感が低くなる理由
- ストレス
ストレスが長期化することで、脳のパフォーマンスが下がり、ミスなども増えて落ち込みやすくなる。 - 完全主義
自分で決めるゴールラインが高いため、いつも「まだダメだ」と感じ、自己肯定感が下がりやすい。 - 女性ホルモンの乱れ
やりたいのに体が動かないという状態でもどかしく、自分を責めて落ち込みやすい。 - 他人軸
人の評価に左右されやすく、期待した評価が得られないと過度に落ち込みやすい。 - トラウマ
自分を好きになれないようなショッキングな経験や、幼少期に否定されて育ったなど、愛着形成に問題がある場合、自己肯定感が下がりやすい。
いかがですか?自分にあてはまるものはありましたか? それでは、自己肯定感を高めるにはどうしてらよいのでしょうか?
自己肯定感を高める方法
自己肯定感を高めるには、
⭐他人軸から自分軸になること。
⭐自分で自分のことを価値がある存在だと感じられること。
⭐自分はやればできる!と思えること。
⭐自分が守られ、愛されている存在であると感じること。

心の問題だからこそ、頭ではなく体からアプローチする
思考パターンを変えていくことは、とても大切なことですが、頭で理解していても自分ではどうしようもないと感じるから、自己肯定感が低い状態なのですよね。
そういうときは脳ではなく、肌から自分を変えていきましょう!
理由別の具体的なセルフケアをご紹介します
1.ストレスが思い当たる人へ
2.完全主義に思い当たる人へ
3.女性ホルモンが思い当たる人へ
4.他人軸が思い当たる人へ
5.トラウマが思い当たる人へ